ニュース一覧 – ふくだ皮ふ科 | 文京区小石川の皮膚科専門医クリニック TOPへ

お知らせ

2025.07.10

8月の休診日について

8月は10日(日)から17日(日)まで休診となります。

18日(月)より通常診療となります。

 

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

休診日について

2025.03.25

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンは令和7年4月から定期接種として実施されます

 

【定期接種について】
令和7年度の対象者は接種日時点で文京区に住民登録がある次のいずれかに該当する方です。

●令和7年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳になられる方
●令和7年3月31日現在、100歳以上の方
●60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重い障害があることにより、身体者障害者手帳1級をお持ちの方

令和7年度の助成制度は以下のとおりになります。
・乾燥弱毒生水痘ワクチン:3,000円(1回接種)
・乾燥組換え帯状疱疹ワクチンシングリックス筋注用:1回ごとに10,000円(2回接種)

 

【任意接種について】
令和7年4月1日以降も任意帯状疱疹予防接種助成制度は継続します。
対象者は接種日時点で文京区に住民登録がある50歳以上の定期接種対象外の年齢で、区の費用助成制度を利用しての帯状疱疹ワクチン未接種の方です。

令和7年度の助成制度は以下のとおりになります。
・乾燥弱毒生水痘ワクチン:3,000円(1回接種)
・乾燥組換え帯状疱疹ワクチンシングリックス筋注用:1回ごとに10,000円(2回接種)

予防接種

2025.02.28

水痘(水ぼうそう)に感染している方へ(疑いも含む)

水ぼうそうの患者さんが増えています。

予防接種をしている方でも、症状はごく軽くなりますが感染することがあります。

 

・家族が水ぼうそうにかかったあと、自分にも ぶつぶつや水ぶくれが出てきた

・数日前から急に体や顔などいろんな場所に ぶつぶつや水ぶくれが出てきた

などの症状がありましたら、水ぼうそうの可能性があります。

 

感染力の強い病気ですので、時間指定にて診察します。

受診の前に必ず電話03-3868-2229までご連絡ください。

ご協力よろしくお願いします。

お知らせ

2024.07.31

令和6年6月の診療報酬改定に伴う医療DX推進体制について

当院では令和6年6月の診療報酬改定に伴う医療DX推進体制について以下の通りに対応しております。

➀オンライン資格確認/オンライン請求を行う体制を有しております。
➁薬剤情報など必要な情報を取得・活用して診療を行っております
➂電子処方箋を発行する体制や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに係わる取り組みについては今後計画的に進めてまいります。

お知らせ

2024.07.30

診療報酬加算に関する院内掲示について

当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

医療情報取得加算

オンライン資格確認を行う体制を有し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

医療DX推進体制整備加算

マイナンバーカードの保険証をお持ちの方は、マイナ保険証のご利用にご協力をお願いいたします。マイナ保険証利用の有無により、診療報酬点数を算定させていただきます。

・オンラインシステムで請求を行っています。

・オンライン資格確認を行う体制を有しています。

・オンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で診療の際に閲覧または活用できる体制を有しています。

・電子処方箋の発行、及び電子カルテ情報共有サービスを活用する体制について取り組んでいます。

一般名処方加算

後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行っています。

後発医薬品使用体制加算

当院では、厚生労働省の後発医薬品の使用促進に従って、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に行っています。医薬品の供給が不足した場合には、治療計画見直しを行うなど適切に対応する体制を有しています。医薬品の供給状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性があります。後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。

なお、令和6年10月より、医療上の必要性があると認められない場合に患者様の希望による長期収載品を処方等した場合は、後発医薬品との差額の一部が選定療養として、患者様の自己負担となります。

個別の診療報酬算定項目の分かる明細書の発行について

当院では領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方は、その旨を受付窓口にお申し出ください。

保険外負担に関する事項

当院では、診断書・証明書・予防接種など、一部の自由診療につきましては、それぞれ実費でのご負担をお願いしております。

お知らせ| 受付について| 投与・処方薬について