新型コロナワクチン予防接種につきまして、Googleなどのインターネット検索結果に接種可能と表示されることがありますが、当院では行っておりません。
お手数ですが公的機関にてご確認ください。
厚生労働省:
ホームページ「コロナワクチンナビ」
文京区:
コールセンター:03-6747-4593(毎日 9:00~20:00)
ホームページ「新型コロナウイルスワクチン接種について」
新型コロナウィルス感染の懸念から、定期的に通院している慢性疾患の方以外にも電話や情報通信機器による診療が一部可能になりました。ただし当院へご来院したことが無い方は本人確認が難しいため、当院では今までにご来院したことがある方とそのご家族までを対象とします。
いつもの薬をご希望(処方箋発行)だけの方は電話でお話しし処方箋を発行しますので、診察時間内にクリニック受付(03-3868-2229)までお電話ください。
それ以外の方はオンライン診療をLINEアプリによるビデオ通話で行いますが下記の注意事項を必ずご確認ください。
=注意事項=
オンライン診療は対面診療と同等のものではないことをご理解ください。
電話や情報通信機器を用いて診療を行うことが適していない症状や疾患などがあります。特に皮膚科診療では、皮疹の微妙な色あい、触診での所見が重要な場合が多く、オンライン診療では診断が不正確になる可能性がありますことをご了承ください。症状によってはオンライン診療後に実際に来院をお願いすることがあります。また国の定めにより最長7日分の処方に限定されます。
オンライン診療の手順について
対面診療もひきつづき行っております。
待合室が混雑しないよう、対面診察の患者さんを優先させていただきますので、お約束の予約時間をすぎることがあります。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
できるだけ風邪症状の改善を待ってから受診してください。
水ぼうそうや帯状疱疹、はしかなど新型コロナウイルス以外の感染症による発熱の可能性もあります。すぐに治療が必要と思われる方はまずはお電話でご相談ください。時間を調整し診察させていただきます。
皮膚症状のみの受診であっても直接の来院はお控えください。まずは帰国者接触者相談センターに電話でご相談ください。
*電話再診による定期薬処方について*
感染症拡大防止のため電話再診・オンライン診療による処方ができます。ただしすべての方に一律に認められるものではありません。また皮膚科の診察において視診及び触診がとても大切です。再診であっても新しい症状があるとき、症状が変わったとき、良くならない時には診察が必要であることをご理解ください。
電話再診・オンライン診療による処方ができる条件(すべて満たすことが前提です)
処方箋をもらう手順について
※保険証と医療証の提示もお願いしていますので忘れずお持ちください。
感染流行状況により、厚生労働省や医師会からの指針や指導は随時変更されることが予想されます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
文京区による0歳児麻疹(はしか)対策のための助成制度が開始されました。
当院でも下記に該当する方の抗体検査、予防接種を受付けています。
※お子様の予防接種はかかりつけの小児科での接種をお勧めします。当院では実施しておりませんのでご了承ください。
対象者:
抗体検査の当日において、文京区に住民登録がある20歳以上の方で、0歳児と同居の方。
ただし、麻疹(はしか)にかかったことがある方、MR(麻疹風しん混合)又は麻疹ワクチン接種を2回以上受けたことがある方を除く。
抗体検査 の方法 :
本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなどの原本)、および0歳児と同居が確認できる書類(母子健康手帳、健康保険証など)をお持ちください。
注意事項:
麻疹ワクチン(MRワクチン)は生ワクチンです。生ワクチンは接種後27日以上、他のワクチンの接種ができません。インフルエンザ、肺炎球菌などのワクチンの接種予定日にお気をつけください。
参考:
文京区HP「成人の麻しん抗体検査・ワクチン接種(任意)の費用助成(0歳児麻しん対策)」 https://www.city.bunkyo.lg.jp/hoken/kenko/yobousessyu/seijin-fushin/seijin-mashintaisaku.html
文京区による帯状疱疹予防接種費用の助成制度が開始されました。
当院では予約制になっております。
文京区在住の方には、65歳以上、1回のみ区から一部助成があります。文京区予防対策課、保健サービスセンター本郷支店にご連絡のうえ、予診票を取り寄せてから予約をしてください。
なお、このワクチンは生ワクチンですので、以下の飲み薬や注射で治療中の方は接種できません。
・副腎皮質ステロイド(リンデロンやプレドニゾロンなど)
・免疫抑制剤(シクロスポリンなど)
・抗リウマチ剤
・抗悪性腫瘍薬
注意事項:
帯状疱疹ワクチンは生ワクチンです。生ワクチンは接種後27日以上、他のワクチンの接種ができません。インフルエンザ、肺炎球菌などのワクチンの接種予定日にお気をつけください。
参考:
文京区HP「(任意予防接種)帯状疱疹予防接種費用助成について(令和元年度) 」
https://www.city.bunkyo.lg.jp/hoken/kenko/yobousessyu/taijyo-houshin.html